美濃俣丸(1253.8m) 2008年2月2日

行程

鈴谷川(ca.330m) 06:42-標高点912m 08:50-標高点1115m 10:04/10:09-美濃俣丸(1253.8m) 10:54//11:25-県境尾根鞍部(ca.1080m) 11:33/11:41-県境尾根と街道ノ尾の出合(ca.1110m) 13:04/13:24-街道ノ尾鞍部(ca.1010m) 13:32/13:40-標高点1025m 13:52/13:59-標高点535m 14:52-街道ノ尾の支尾根(ca.400m) 15:20/15:22-鈴谷川 15:33

GPSマップ


=坪足歩行  =シール登行  =スキー滑走
GPS軌跡の沿面距離12.600km 累積標高(+)1,310m

写真記録


06:48 鈴谷川まで除雪されており、シール歩行し始めて直ぐに二ッ屋導水施設が見えてくる。


07:24 林道屈曲地点の標高490mあたり、尾根への取り付き地点の様子。


07:35 標高500mあたり尾根に乗ったところは藪が少しうるさいが、直に歩きやすくなる。


08:22 標高780m付近の尾根の様子。


08:42 標高890m付近、尾根の左前方に笹ヶ峰(1284.6m)からロボットピークへと続く県境尾根が見える。中央やや右の白く奥まって見えるのが夏小屋丸(1294m)。


08:46 標高点912mの少し手前、正面奥に美濃俣丸が見えてくる。


09:10 標高950m付近から尾根前方に見る美濃俣丸。


09:10 尾根の右手には広野ダム湖へと延びる街道ノ尾。左奥に三周ヶ岳(1292.0m)。


09:13 尾根の左手には源平谷山(949.6m)からロポット尾根。中央右よりの奥に笹ヶ峰。


10:04 標高点1115mからの美濃俣丸。


10:04 標高点1115mから尾根の右前方に高丸(1316.3m)と三周ヶ岳。手前は美濃俣丸から南西に延びる県境尾根。


10:34 標高1170m付近から見る街道ノ尾。左奥に三周ヶ岳。中央奥に上谷山(1196.7m)。


10:49 美濃俣丸頂上直前、登ってきた北西尾根を見下ろす。左に広野ダム湖。


10:58 美濃俣丸頂上から見る大河内山(1288m)からロボットピークへと続く県境尾根。中央奥に白山(2702.1m)、右端奥に能郷白山(1617.4m)が見える。


10:58 美濃俣丸頂上から遠望する白山。


10:58 美濃俣丸頂上から遠望する能郷白山。能郷白山の前に千回沢山(1246.0m)、その右手やや手前に不動山(1240.3m)。


10:58 美濃俣丸頂上から南東方面の奥美濃の山々。中央に流れる揖斐川西谷の先に五蛇池山(1147.5m)、その右隣に蕎麦粒山(1296.6m)。


10:59 美濃俣丸頂上から南方面の眺望。左から烏帽子山(1242.2m)、高丸、三周ヶ岳が並ぶ。


11:01 美濃俣丸頂上から北北西方面の眺望。中央に日野山(794.4m)。


11:28 美濃俣丸から南西に延びる県境尾根を滑走する。


11:42 県境尾根鞍部(ca.1080m)から美濃俣丸を振り返る。


11:53 標高点1122mを過ぎたあたり、三周ヶ岳を見ながら県境尾根を進む。


13:07 県境尾根と街道ノ尾の出合(ca.1110m)から美濃俣丸を見る。


13:07 県境尾根と街道ノ尾の出合から見る街道ノ尾の様子。


13:25 街道ノ尾の滑り出しは藪が少なく快適。


14:00 標高点1025mを過ぎた地点から街道ノ尾右手に見る県境尾根。左端が笹ヶ峰、右端が三周ヶ岳。


14:34 標高700m付近から街道ノ尾右手に見る登路に使った美濃俣丸北西尾根の様子。左端の林道屈曲地点から尾根に取り付いた。右端が美濃俣丸。


15:14 標高点535mを過ぎたあたりから駐車地点近くに降りるために入った支尾根の様子。藪がうるさくスキーで進むには辛い。


15:19 標高400m付近、この先スキーで進むのをあきらめ坪足で降りる。


16:00 帰り道、広野ダムより見る美濃俣丸と北西尾根。

トップページに戻る

inserted by FC2 system